ごはん~♪

こんばんは~。
今日は早く仕事が終わったので腹減り~です。
私のプロフィール見ると書いてあるのですが、
家に帰ると夜食をつくるのが日課です( ´艸`)
壱の井って夜のまかないが5時なのです。
なので、帰る頃にはすでにお腹はぺちゃんこ。。。
眠い時はすぐに寝ちゃえばいいんですが、
早く帰ったりするとさぁ、大変。
お腹ぐぅ~。のオンパレード(笑)
なので夜食の習慣が付いちゃったのです(-"-;A
あ。あんまり食べると太るとので
ちょっとですよ(笑)
野菜中心に頑張っている所です。
最近は、人のブログをウロウロして
美味しそうなものばかり見てしまうので、
マネしてます。
かぼちゃのそぼろ煮。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
これは、なかなか良く出来ました(* ̄Oノ ̄*)
そして、これは前も載せたけど
仲居さんのお気に入りのチーズケーキ。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
なぜ切ってないのか?
盛り付けくらいしろよー!と聞えそうですが、
私、一口もたべてないのです(´_`。)
仲居さんに頼まれて、ワンホールお持ち帰りです。
あぁ。
作ったら食べたくなってきた。
かぼちゃたべよ。。。

おそくなりましたーー!!

こんにちは^^
今日は霧が凄いです(((( ;°Д°))))
明日も雨の予報。
せめて日曜日位は晴れてほしいなぁ。。。
さて、
きょうは遅ーくなった告知です。
来月11月5日(土)・6日(日)にイベントが行われることとなりました!!
南小国町全体のイベントのin黒川温泉です。
その名も【深!発見フェスタ
今回も黒川はウォーキングです!
ぽちっとなー▽
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
前回といっしょじゃん!!と思う事なかれ┐( ̄ヘ ̄)┌
【野みちをゆくDE野みちで聞く】とはちょーっと違います!
何が違うのかって?
今回はフォトコンテストを開催します( ̄□ ̄;)!!
ガイド付きで好きなコースを登り、写真を撮ります。
昼食は100名様限定で(1000円)のかまど飯・山菜カレーε=(。・д・。)うまそー
好きなコースを帰り、温泉に入る。
後日、メールにて写真を受付(旅館組合にて)
入賞者を決めます!
もちろん入賞者には豪華賞品!!
宿泊補助券―!!
栄えある
一位 30000円分Σ(・ω・ノ)ノ!
二位 10000円分
三位  5000円分の補助券が送られます!!
写真をとらなくてもイベントには参加できますよ♪
もちろんケータイカメラでも応募できますので!
どしどし、ご参加お待ちしておりますヾ(@^▽^@)ノ
お申込みが必要なので、コチラから▽ご応募くださいませ^^
黒川温泉 旅館壱の井ブログ

働かざるもの食うべからず。。。

こんにちは♪
きょうは朝から業務を終えて、
送迎車エルグランドの掃除・洗車。
それからついでに自分の愛車の洗車。
途中、重油を入れに黒玄
(黒川のスタンドのことです)の方が来たので一旦中止。
その間ヒマなので、駐車場のむかごを収穫。
毛虫に注意しながら良い大きさを選びながら、ぽろぽろとむかごを採る。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
う~ん、このくらいでたりるのかなー?と
事務所に持っていく。
社長に見せたら一人分には多いくらいあるよ!と太鼓判。
早速、女将さんに言ってむかごご飯をつくって貰いました。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
どーでしょ?
少し塩のきいたむかごご飯。
秋の味覚♪
プチっとむかごがはじけて口の中で少し甘みが~(´∀`)♪うまうま。
小さい実は残しておいたから来年、
また 沢山実が付くといいなぁ。。。
あ、ちゃんと皆で美味しくいただきましたよ^^

今日は紅葉を追いかけて走る

今日は朝の業務をマッハ4くらいで終わらせ、
おにぎりを作り、車に荷物を投げ込んで・・・・。
目的は紅葉を探しに!!という名目で、
ドライブでありますε=ε=ε= ヾ(*~▽~)ノ
目的地は、
九重’夢’の大吊橋。
九酔渓。
黒川ではやっと、冷え込みだした今日この頃。
イマイチ色が付かない木々達と睨みあいっこなので(-з-)
黒川温泉よりも標高の高い九重へ。。。
観光のルートでもあるやまなみハイウェイを通り、
いざ 「九酔渓」へ。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
コチラもまだ早かったみたい。。。。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
玖珠川流域の両岸約2キロにわたって断崖絶壁が直立にそそり立つ「九酔渓」。
ヘアピンカーブの連続するこの渓谷は、
別名「十三曲がり」と呼ばれる新緑と紅葉の名所です。
モミやツガ、カツラなどの原生林は四季折々に様々な姿を見せてくれます。
とりわけ紅葉シーズンには多くの観光客が訪れ、
渓谷を見下ろす峠の展望台からの眺望は、渓谷とマッチして格別な趣があります。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ここは九酔渓の一番下の方。
十三曲がりの終わった所です。
そして、Uターン!!!
途中にある「桂茶屋」へ。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ここは渓谷が見渡せる峠にある有名茶屋。
なぜ、そんなに有名なのか?
それは、この方達が居るから。。。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
店内に響く「いらっしゃいませだぽん!!」
「おねーさん何食べるぽん?」
お・おぉ?!
これが噂の『ぽん!!』
以前から有名な姫はいなかったのですが、
きょうはお兄さんが居ました。
可愛い様な、ちょっと怖い様な(笑)
そして、観光地では地のものを食べる主義。。。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
やまかけ蕎麦。
自然薯の美味しい事(。・ε・。)♪
他にも外ではお団子や、ヤマメを焼いていて美味しそうでした(≧▽≦)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
お茶と一緒に写っているお茶受けなのですが、右はじの黒いの。
これ『鳴子辛子しいたけ』 めちゃうま。。。
TVでも放送されたらしい。。。
私がこれ買ったら後ろから、
知らないお兄さんに、
『これ買っちゃうよね-(笑)』と言われてしまいましたとさ。。。
さー。
次は大橋に出発!!
九酔渓に行く前に通り過ぎたから、場所は完璧だー!
景色を楽しみながらどんどん進むーーー。
途中、橋が見えた。
こんな遠くからでも見えるんだな-と、ちょっと感心( ̄□ ̄;)
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
とーちゃーく!!
◆基本データ◆
九重’夢’の大吊り橋
標高 777m
高さ 173m
長さ 390m
主塔の高さ 43m
主塔の直径 1.4m
橋桁の幅 1.5m
手摺の高さ 1.4m
橋桁の重量 312t
メインワイヤー(2本) 
強度 大人(65kg)が約1,800人乗っても耐えられる設計になっている。
風速65mくらいまで耐えられる。
地震は震度5まで耐えれる。
φ(.. )
日本の滝百選に選ばれた「震動の滝」を橋の真ん中から見る事が出来ます。
「九酔渓」「鳴子川渓谷」の雄大な景色を満喫する事が出来ます。。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
真正面過ぎて逆に分かりにくい―!!!
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
これでどうでしょう??
でも、ここも紅葉始まったばかり―( ̄□ ̄;)!!
来週あたりに見ごろを迎えそうです。。。
結局綺麗だったのは標高1000mの牧ノ戸峠あたりだけ。。。
帰りに時間があったので九重登山して帰る予定だったのですが、
登山道の入り口には車!車!車!!!
そう言えば、路肩に延々車が止めてあったなぁ。。。
アレは九重登山のお客様か∑(-x-;)!?
なので、断念。。。
車が止めれないし、
愛するシボレーを路肩には止めたくない。。。。
登山は次回また、機会があったらにします( ̄ー ̄;
今回は残念ながら、
紅葉は見れなかったです^^;
でも楽しいドライブとなりました(・ω・)♪
※いつも紅葉の時期はお客様が多いから混雑します。
  お車の運転にはご注意くださいませ!!

またこのぱたーん。。。

こんにちはー。
今日は朝から気温が7℃ですー。
寒いです(((( °Д°))))
今は暖かくなったのでいいんですが、夜がまた怖いなー。。。
さて、サボりブログになりつつあります(゜д゜;)
今日はまたこのパターン。
私のすきな野草シリーズ(どんどん・ぱふーぱふー)←?
はいこれです。
黒川温泉 旅館壱の井ブログ
ホトトギスです。
どうも、私はユリ科の花が好きみたいです。
夏のユウスゲもそうなのだけど、シルエットとかツボです(^^ゞ